|  | 
              
                | 
                    
                      | @ 空腹時口臭・起床時口臭・緊張時口臭 生理的口臭といって、人間誰もがあるものですから、特に治療の必要はありません。
 
 A 歯周病炎や舌の汚れに伴う口臭
 病的口臭といって、治療により改善される口臭ですので、なるべく早期に治療しましょう。
 
 B サプリメント(薬)による口臭
 サプリメント服用に伴う口臭で、同じ効き目で口臭に影響の少ないサプリメントがある場合気になる方は変更してみてはいかがでしょうか?
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      | ■病的口臭をもたらす3大ガスには
 
 @硫化水素
 
 Aメチルメルカプタン
 
 Bラメチルサルファイド
 
 があり、それぞれ発生原因がちがうため対処方法が異なります。
 当院での口臭治療は、まずはしめにお口の中にどのような臭いがあるのかを、機械を使用して測定することから始めます。
 (口臭検査料は無量!!)
 |  | 
              
                | 
  | 
              
                | 当院では、アビリット社のガス分析装置により正確な口臭ガス測定を行っております。
 
 | 
              
                | 
                    
                      |  |  |  |  
                      | まずお口の息を採取します。 |  | お口の息を分析装置で測定 |  
                      |  |  |  8分後 |  
                      |  |  
                      | 
                          
                            
                              | 硫化水素、メチルカプタン
                                ジメチルサムファイトが
                                息の中にどのくらい存在
                                するかがわかります。 |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      | 
                          
                            | @硫化水素 |  
                            | 
                                
                                  
                                    | 硫化水素は、舌苔(舌の汚れ)や上あごと頬の間に溜まった汚れが原因となります。舌磨きなど、直接その汚れを除去することが、最も効果的ですが、舌苔が増す原因として口輪筋(口の周りの筋肉)の衰えなどによる口呼吸増加や、体調の悪化に伴うこともあるため、口輪筋トレーニングなど根本的な改善を行う必要があります。〔口筋筋圧測定〕
 |  |  
                            |  |  
                            | ■舌みがきのしかた |  
                            |  |  
                            | 
                                
                                  
                                    | 舌磨きの注意点 |  
                                    |  | @ 朝、起きたら食事や歯磨きの前に舌磨きをしましょう。(嘔吐反射が出ずらいため) |  
                                    |  | A 必ず使い古しのやわらかい歯ブラシか舌ブラシを使用して、舌根部から前方へ
                                      
                                      掻き出すように磨きます。 (この際、息を止めて少し前かがみで行います→嘔吐反射に対応するため)
 |  
                                    |  | B 舌ブラシに汚れが付いたら、ブラシを水で洗い、またトライしていただきます。 そして、舌ブラシに汚れが付かなくなったら、舌に汚れがあってもその日の舌みがきは終了します。
 (舌苔は、舌表面の死んだ剥離した細胞などによるため、擦過しすぎると逆効果に繋がります。)
 |  
                                    |  | C 3〜4週間できれいにするという目標が大事です。(あせっても良い結果はでません) |  |  
                            |  |  
                            | 
                                
                                  
                                    |  | 一般に市販されている舌べらは、大切な味雷(味を感じる所)を傷つけるため、舌専用ブラシや使い古しの歯ブラシをお勧めします。 |  |  
                            |  |  
                            | Aメチルメルカプタン |  
                            | 
                                
                                  
                                    | メチルメルカプタンは、歯周ポケットや虫歯など閉鎖空隙より発生するため、虫歯や歯周炎の治療と日々のブラッシングで改善されます。
 |  |  
                            |  |  
                            | Bジメチルサルファイド |  
                            | 
                                
                                  
                                    | ジメチルサルファイドは、主に肺から発生するガスでサプリメントや服用薬の影響、特定の食品摂取(ニンニク系)の影響の他、肺ガンや肝臓ガンの影響でも発生するとこがあります。
 サプリメントや服用薬の影響が考えられる場合、効き目の同じ他の薬品への変更などを、試みてはいかがでしょうか?
 |  |  |  |